子どもが3歳・4歳・5歳になり自分でできることも増えてきて、育児が少しずつ落ち着いてきた頃でしょうか。この年齢になると、子どもによって好きなものや得意なことなど違いがはっきりしてきますよね。
しかし、どんな子どもにも共通してオススメできるグッズもあります!
この記事では、そんな子1人につき1つ買うべきオススメアイテムを紹介。
買ってよかったどころか、(我が家の場合は、)買わなきゃダメだったマストバイ商品ばかり。
子どもの成長に向けて頑張るパパママの参考になれば嬉しいです。
なおこの記事はパパ育コミュブログ部のブログ駅伝のテーマに沿って執筆しています。
Contents
パパ育コミュ?ブログ部??ブログ駅伝???
この記事はパパ育コミュのブログ部のテーマ:最近買って良かった/失敗した育児グッズ(子供へのプレゼント)に沿って執筆をしています。
これ読んでる人ってみんなパパ育コミュを経由してきてくれてる方だと思うんですが、一応このブログ駅伝について説明しときますね。
3チーム各5名、総勢15名で記事を順番に執筆し、タスキをつないで記事を書いてチームでゴールを目指します。
他の参加者さんのブログで勉強しながら、責任感で記事を書ききる。
ブログを放置していた私にとって、まさにピッタリの企画。
今回のブログ駅伝、テーマは2つ。
- 夏におすすめ、子供と一緒に行くお出かけスポット
- 最近買って良かった/失敗した育児グッズ(子供へのプレゼント)
パパにとって書きやすいテーマ選定!さすがです。
私はヴィクトリアチームの第4走者。
チーム名は世界三大名瀑が由来。
元カナダ在住かつナイアガラでバイト経験のある私がナイアガラチームではないのが少し残念でしたが、このご縁は次に私が制覇する三大名瀑がヴィクトリアの滝ということでしょう。
で、ヴィクトリアってどこ???
我らがヴィクトリアチームの走者を紹介します。(敬称略)
第1区:まろ@4つの副業を営む2児の父👶完全在宅フレックス勤務🥰昼間は育児・家事をし朝と夜のみ働く💻
夏到来!歳が6歳離れていても楽しめるおでかけスポットを紹介!!
第2区:かずまる@家族を笑顔にしたい人
【2022年版】子連れの夏ディズニーをおすすめする理由を紹介
第3区:うめいパパ@男の家庭進出実践
グロッバーのキックボードを写真・動画で徹底レビュー!1ヶ月使った感想と3歳・6歳の反応
本記事
第5区:丹後和磨@中学校理科教師
ようやく時間を捻出し、書き始めるかと思った頃に息子の高熱・・・
記事の質はともかく、まずはタスキを繋いでいきます。
幼児期に買って良かったグッズ3選!
さて、先述した通り3歳~5歳になると子どもの成長によって個性が大きくでてきます。
- 恐竜の名前を信じられないくらい覚えている
- ひたすら体を動かす遊びが好き
- 電車を真面目な視線でずっと眺める
- ブロックでなんかすごいの作り始める
- 集中して上手に塗り絵をする
- お母さんと同じセリフでおままごと
子どもの過ごし方も、家庭や子どもによって大きく違いがでてきます。
子どもの個性が違う中でも、これらは共通して多くの子たちに持っていてほしいというアイテムを3つ紹介します。
「ストライダー 14x」自転車の練習に最適!!
幼児に大人気のストライダー。
小学生になっても自転車に乗れないという自体は避けたいところ。
そこで幼児期からこのストライダーで慣れておくとあら不思議。
練習しなくてもいつの間にか乗れるようになっているんです。
20年前にいつの間にか親に支えを外されて、何度も転んだ私の苦労はなんだったのか・・・(ほんとは30年前)
足で地面を蹴って進むキックバイクとして、ストライダー意外にもいろいろなタイプが売られています。
その中でもこのストライダー14xをオススメする理由は2つ!
慣れた頃に自転車練習に移行しやすい
ペダルが脱着できるので、自転車の練習に移行しやすいです。
これは私の失敗談があるので間違いないです。
実はこのストライダーの前に、その辺に売っているキックバイクを買っていました。
スムーズに乗れるようになり、次はペダル付の自転車だ!!
と親子で張り切って、自転車を購入。
重くてまだ漕ぐ力もなく、あと1年以上倉庫で眠ることになりそうです。
故障や拡張しやすく、違うシーンでも活躍できる
大人気のストライダーは、各パーツやアイテムの種類が豊富。
故障した時にはパーツだけ交換すればいいですし、兄弟で使う際にも古いパーツだけの交換でOK!!
さらには雪上滑走用のパーツまで。
他のキックバイクにはない拡張性がストライダーをオススメする最大の理由です。
お風呂クレヨン「Kitpas」
我が子は体を動かして遊ぶことがとにかく好きで、お絵かきやぬり絵を自分から進んでやるということはほとんどありません。
しかし、このお風呂クレヨンの「kitpas」を導入するとしたことで、お風呂時間はお絵かき&勉強タイムに!
子どもに自由にお絵かきをしてもらっている間に髪や体を洗います。
そしてその後は温まりながら、ひらがなや数字の読み書き。
終わったあとは、シャワーでサーっと流して終わり。
お風呂のカビやすいおもちゃは不要。
このクレヨンさえあれば、子どもとのお風呂タイムはバッチリ。
玩具安全基準に合格した顔料で作られているので、口に入ってしまっても安全。
・時間が経ってしまうと消すのが大変なので、書いたらすぐ消すこと!
・上手に書いても作品が残らないですが、スマホで撮影してデジタル保存!
「スマートキッズベルト」ジュニアシート
旅行に帰省。友達の車にちょい乗りさせてもらうときにもサクッと使える子ども用のシートベルト補助器具。
自家用車を持っていて、子ども用のジュニアシートも持っている私ですが、それでもこのベルトは必須!チャイルドシートがすぐに用意できない状況でも、このベルトさえあれば安全に子どもを乗せられます。
旅先でのレンタカー利用が一番頻度が高いですが、他にも友人の子どもを乗せたり、実家の車に子どもを乗せたりと、大活躍しています。
子ども1人に1つは用意するべきのマストアイテム!
もちろん違反で捕まることもありません。
シートベルトにプラスチック器具をカチッと装着するだけの簡単仕様にも関わらず、道路交通法の定める「幼児補助装置」として適合しています。
子どもの成長を限定的にさせない
得意なことを伸ばすのはもちろん大事ですが、自転車に乗る、どこかにお出掛けする、文字や絵を描くなど基本的なことも経験させていかなければいけません。
今は私たちが子どもの頃に比べて、多くの便利グッズがあります。
ぜひ活用して、子どもにたくさんの経験をさせてあげたいと思います。
【パパ育コミュ ブログ駅伝】私のおすすめ記事3選
今回参加した企画「第五回 パパ育コミュのブログ駅伝」
3チームで、15名がタスキをつないでいます。
私が特に気に入った記事を各チームから1記事ずつ紹介いたします!
1選目:意外と知られていない、公営保養施設「厳選21カ所」
💡オススメポイント💡
1つ目は、シカゴリラ@パパの育児や育休(#パパ育)✖️データ✖️パパ育コミュさんの記事を紹介します。
旅行好きで旅行業界でプロとして働いていたにも関わらず、公営保養施設の存在を知りませんでした。
東京23区の公営保養施設を紹介されていますが、中には在住や在勤ではなくても利用可能な施設も!
旅行好きの家族は要チェックの情報を紹介してくれたシカゴリラさんの記事もぜひ見てみてください!
2選目:
暑い夏だからこそ子供と楽しめるオススメスポット3選【関東圏】
💡オススメポイント💡
次に紹介するのは、おかさん@妻子を愛するパパブロガー さんの記事。
記事を拝見して、まず1つ目のシャトレーゼの工場見学。
なんとアイス食べ放題!!!
有益情報をGETできたので、オススメ記事に認定させていただきました。
今はコロナ禍により工場見学は中止とのことですが、復活したらぜひ行きたいです。
他にも夏にピッタリの水遊びスポットもご紹介されています。
夏のお出掛けの際には要チェックです!
3選目:さん
夏到来!歳が6歳離れていても楽しめるおでかけスポットを紹介!!
💡オススメポイント💡
最後は同じヴィクトリアチーム まろ@4つの副業を営む2児の父 完全在宅フレックス勤務 昼間は育児・家事をし朝と夜のみ働く さんの記事を紹介します。
我が家も5歳差の兄弟なので、とても参考になりました。
しかも自宅から行ける距離な上に、たくさんの施設を紹介してくれて最高の記事でした。
さすが我がチームのトップバッター!!
といことで、パパ育コミュのブログ部、企画記事でした。
【7/13スタート】第5回ブログ駅伝|パパ育コミュ@ブログ部