横浜市の3歳児検診の開催は月に2回。
ちょうど3歳1ヶ月の日に、住んでいる区の3歳児検診にいってきました。
どんなことやるのかちょっと不安ですよね。自分の子供だけ、できないことがあったらどうしようもいう気持ちになってしまうのも分かります。
こちらでは、3歳児検診がどんな内容や雰囲気だったのかお伝えしていきます。
※時期や区によって違いがあると思いますのでご了承ください。
Contents
横浜市の3歳児検診の流れ

12:30〜14:45
お話
お話2回目
問診
歯の検診
身体測定
医師の問診
保健師との相談
時間がかかるのは、待ち時間と担当者によるお話です。
3歳児くらいになると、ちゃんと膝の上やイスに座って待てる子もいれば、走り回る子もいます。
子なら我慢できますが、他の子に迷惑をかけても親が放置気味のような子も。
待ち時間が長いですが、周りの迷惑にならないように過ごします。
受付時間よりも早く到着すべし!
受付時間は12:45〜13:15。
私はちょっと早めの12:30に到着しました。
そこでは既に番号札を配っていて、34番の札を渡されました。
つまり受付時刻前に到着しても番号札もらって、もう一回外に出てもいい方式。
それだったらもっと前に来て番号札とってから、ランチしたらよかったと後悔しました。
※自治体によって違います。
時間通り12:45から受付が開始され、番号札の順に並びます。
1人1分弱として、34番まで20分くらい待った気がします。
受付で提出するものは3つ。
・問診票
・母子手帳
・尿検査
そしていくつか資料などをもらいます。
番号が書いてあるファイル(最後に母子手帳と引き換え)
パンフレット類(緊急時情報や区の案内など)
受付後は、歯のお話と磨き方講座!

歯のお話
歯磨きの重要性のお話です。
磨き方や磨かなかったときのリスクについて20分くらいお話があります。
ここで持ってきた歯ブラシで子どもが自分で磨く練習をします。
歯のお話が20番ごとだったらしく、
1~20番が1回目のお話。
21~40番が2回目となっているようでした。
いよいよ検診本番へ
最初は問診です。
ここでもまた待ち時間。
21番から順番に名前を呼ばれます。
呼ばれたら問診にいきます。
呼ばれるまで時間があるので、その時間でまた簡単な子ども向けの手遊びをしてくれました。
他にも、食事のお話や子ども視野のお話を聞いて待ち時間を過ごします。
ぬいぐるみや絵本も置いてあり、グズる子どもはいませんでした。
問診では何を聞かれるのか

いよいよ名前を呼ばれ、問診がスタートです。
子どもへの問診内容はこんな感じでした。
・名前
“おなまえ おしえてください!”
・年齢
“〇〇くんはいくつかなー?なんさい?”
・大小の比較
大小の〇が書いてある紙を見ながら、
“大きいのはどっちかなー?”
紙の方向を変えてさらにもう一度。
その後に
“小さいのはどっちかなー?”
・返答
“今日は誰ときたの?”
・あいさつ
“じゃ、終わりです。ご挨拶しましょう。さようなら”
子どもへの問診は以上でした。
質問は親にも
子供への質問が終わると、親にも質問があります。
・単語つなげて文章で喋れるか
・どんな遊びが好きか
・ごっこ遊びはするか
・目や耳はどうですか
・予防接種状況の確認
・不安なこと
全て素直に答えました。
歯科検診
抱っこの状態のように向かい合わせに座ってから、仰向けにして歯科医師さんの膝の上に顔をのせます。
グズらなければ1分もかかりません。
でも、やっぱり子どもからすると怖いみたいで中には大泣きしてる子も。
泣かずにお口を大きく開けられれば、15秒程度です。
息子に検診前に「お口の中にバイキンないか見てもらうから、ちょっとだけお口大きく開けて見せてあげられる?頑張れる?」と聞くと、
心構えができたのか、「うん」と言ってくれたのであっさり終わりました。
身長・体重・頭囲の測定と虐待チェック??
パンツ(オムツ)1枚になって、体重→身長→頭囲の順に計ります。
また服を脱ぐことで、虐待のアザとかもチェックしたりしてるのかなーとか思ったり。
ちなみに周りを見ると、7~8割くらいの子が まだオムツでした。
医師の問診
心臓の音(お腹側と背中側)を確認。
喉を確認。
予防接種の状況を確認。
身体で心配なところを確認。
サクッと終わりました。
保健師との相談
医師の問診は、身体的なことでしたがここでは
親の不安など気持ち面での相談でした。
人によって時間が異なりますし、相談が無い方もいました。
特に不安要素がある方は、こちらでお話をしてみましょう。
3歳児検診でやってしまった忘れ物
私、恥ずかしながら歯ブラシと母子手帳を忘れて検診に行きました。
忘れないように玄関に準備していたのにも関わらず。
母子手帳は忘れても、当該ページ(3歳児健診)のコピーをくれます。
自宅でそれを貼り付ければOKです。
歯ブラシは、最初の歯のお話のときに子どもが練習できなくなります。
子どもにはエアー歯ブラシで対応してもらいました。
なんとかなります(笑)
あ、子供を忘れちゃダメですよ!!
横浜市3歳児検診まとめ
不安なこともあるかもしれませんが、普段通りのお出掛けと同じように行けば大丈夫てす。
意外と知らなかったーなんてお話もあり勉強になります。
自分の子供はちゃんと育ってるかな。と確認するためにも3才児検診は受けましょう!