雑学

知ってるとオシャレなかっこいい名前の効果・現象ベスト5

effect

なにか起こったときに、「あーそれって○○現象だよね!」
なんてサラッと言えるとスマートですよね?

例えば、エルニーニョ現象やフェーン現象などの言葉は小学校で勉強した気がします。

アイスを食べたときに、頭がキーンとなりますよね。
あれも「アイスクリーム頭痛」という医学用語があります。

プラシーボ(プラセボ)効果なんて言葉も聞いたことがるのでは?

そんな効果や現象のかっこいい言葉を個人的にランキング化!!

ぜひその現象が起こった際に、サラッと言ってみよう!

dictionary

Contents

第5位 ヴェブレン効果 Veblen effect

由来:人名(アメリカの経済学者)

「ヴ」っていう日本語にない響きにかっこよさを感じます。
英語だとヴェブレンエフェクト!!
なかなかイケてる名前ですよね!

ヴェブレン効果のざっくりした意味

高い物を「これいいでしょー?」って感じで見せびらかしたくなって買っちゃう現象。

ノーブランドでも充分なのに、高級ブランドのロゴが入っているものを買ってしまう。

 

ヴェブレン効果のざっくりとした使い方

買い物中に同行者が「あーこれほしいな!!」
と言ったものに高級ブランドのロゴが入っている。

なんて言ってる人がいたら「ヴェブレン効果だね!」と言ってみましょう!

「は?」と言われます。
そんな言葉を知ってるなんてかっこいい!!とはならないので、使い方に注意!!

第4位 ゲシュタルト崩壊 Gestaltzerfall

由来:ゲシュタルトの日本語訳は、形態や全体(ドイツ語)

ゲシュタルトが崩壊!かっこいいというより強そうですよね。
ゲシュタルトが崩壊する。想像するだけで強大な力に感じてしまいます。

ゲシュタルト崩壊のざっくりとした意味

借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借借

と同じ文字をずっと書いたり読んだりしていると、あれれー?
これなに?感じ?なんだこれ?
文字なの?これでいいんだっけ?

みたいな気分になること。

ゲシュタルト崩壊のざっくりとした使い方

「うわー。ゲシュタルト崩壊やーー」って大声で言う。

それくらいですよね。

自分以外がゲシュタルってることは判断できないし。

誰かがゲシュタルト崩壊した!なんて言ってたら、ゲシュタルっちゃった?なんて声をかけると、盛り上がります!(責任は取りません)

Gestaltzerfall

第3位 コントラフリーローディング効果Contrafreeloading

由来:コントラ  → 反対に、逆に
フリー   → 自由に、制約がないこと
ローディング→ 負担をかける、仕事量

一つ一つを翻訳すると意味不明ですね。
そしてこのすごい横文字感。サラッと言えるとかっこいい言葉です。
コントラ フリー ローディング。ちょっと長いですが、覚えてしまえばこっちのもんです。

コントラフリーローディング効果のざっくりした意味

同じものを手に入れるために、何もせずに手に入れられたものよりも苦労して手に入れたものの方がいいよねーって感じちゃうこと。

全く同じラーメンでもがらがらの店で食べるラーメンより、1時間並んで食べたラーメンの方が価値が高いよねって感じちゃうこと。

 

コントラフリーローディング効果のざっくりした使い方

「やっぱさ、恋愛もコントラフリーローディング効果使った方がいいんだよね。簡単に手に入れられない方が愛されるもんなんだよ。」

なんて語りだすとウザいと思われます。

誰かと一緒に行列で待っていて、話の小ネタにするくらいがちょうどいいでしょう。

第2位 ジャーキング現象 Hypnagogic jerk

由来:ぴくぴく動いている(英語)

キングってつくくらいだから絶対強い。
ジャーキング!
ほんとは現在進行形のingってのは知ってます。
でもKINGには変わりないのです。

ジャーキング現象のざっくりとした意味

寝てるときに「ビクッ」となるあれ。

無意識に起こる筋肉の痙攣。座ったまま寝たりすると起こりやすい。
よくある!と思ったあなた!
授業中に寝てましたね??

ジャーキング現象のざっくりといた使い方

好きな子がウトウトしている途中に「ビクッ」
ジャーキング発生です。

周りの人は気にしていなくても、本人は恥ずかしく気になるもの。

そういった時にはこう声をかけましょう。
「それはジャーキングと言って、自分の意志とは関係なく筋肉の痙攣が起こってしまうことなんだ。疲れてるときにも起こりやすいようだから、マッサージでもしてあげるよ!」

なんて言葉をかけると、好きなあの子に近づけるか もっと嫌われるかのどちらかです!

space

第1位 ツァイガルニク効果 Zeigarnik effect

由来:人名(旧ソ連の心理学者)

人名ですが、強くて固い印象。
まるでロシア製の兵器のよう。
ロシア製ツァイガルニク装甲車みたいな。

ツァイガルニク効果のざっくりした意味

終わってしまったことよりも、途中で挫折したり中断したことの方が記憶に残っていること。

テレビ業界が特に分かりやすい印象。
バラエティーで面白そうな場面でCM。
連続ドラマでいいところで次回へ。
など、中断されたら続きが気になるというツァイガルニク効果を使っているんですね。

振られたのに、相手のことが忘れられないなんてのも、ツァイガルニク効果の1つとも言えます。

ツァイガルニク効果のざっくりとした使い方

テレビを見ているときに、いいところでCM。

そこですかさず、こう言います。
「うわーここでCMかよ!ツァイガルニク効果めちゃくちゃ使うやんけ!!」

これでもう一緒に見ている人は、「うわー。こんな言葉知ってるなんてすごい」となり、尊敬されるわけです。
人生イージーモードですね!

books

本当にかっこいいのは効果や現象を知っていること

もちろん効果や現象は他にもたくさん。
自分なりにかっこいい名前探してみてください。

何が一番かっこいいかというと、その知識があること。

知識は力。
ぜひいろんな知識をつけていきたいものです。