産能大通信

産業能率大学通信課程で実際に支払った費用全額公開

産業能率大学の通信課程に進学するにあたり、費用が気になるものです。

入学金や学費は案内に書いてあるものの、他にも費用がかかるんじゃないの?

と不安になります。

そこで入学して1年経過した今、私が1年間総額でいくら支払ったのか大公開します。

Contents

産能大通信3年次編入でかかった1年間の費用総額

244,072円

あくまでも私の場合の金額です。

人によって違う部分もあります。

どんな場合にお金がかかってしまうのか、解説していきます。

産能大3年次編入でかかった1年間の費用内訳

まず私の条件がこちら

・3年次の編入学。
・本学がある自由が丘までは、電車で20分(250円)の距離。
・試験会場までは徒歩圏内

 

出願から入学までにかかった費用

総額243,042円。

 

項目 費用
学費、入学金、手数料 240,648円
高校、専門学校卒業証明証取得費用 704円
資格での単位認定に必要な証明証再発行 540円
証明写真代 700円
出願書類提出用の簡易書留代 450円
合計 243,042円

 

高校や専門学校の卒業証明証、また資格単位認定書類など人によって違う項目もあります。

しかしそこまで大差はないので、大体このくらいの金額で済みます。

1年間の在学中にかかった費用

1,030円。

ほとんど費用はかかっていません。

在学中に必要な費用は、主に2つです。

・リポート提出の郵送費
・試験会場までの交通費

リポート提出の郵送費

リポート提出費用は、コースによって異なるかもしれません。
しかし通信教育課程ということで格安の1通15円です。
教科によっては、2通リポートが必要です。

18通×15円=270円

試験(カモシュウ)会場までの交通費

入学した年は、試験は5回あります。
最寄りの試験会場までの往復×5回の交通費が必要です。

試験の回数は4回、もしくは3回にすることも可能です。
1日に5科目試験を頑張って試験回数を減らすことも出来ます。

 

試験会場までの交通費が人によって大きく違う費用。

試験会場まで遠い方は、往復分の交通費×5回分(進級時は6回)を見込んでおきましょう。

全部で43都市でしょうか。
一番近い会場をチェックしてみましょう。

試験会場一覧のリンクです。

http://www.sanno.ac.jp/tukyo/jk7srm00000001mr-att/test_schooling_kaijyo_2018.pdf

私は、会場が徒歩圏内の時もあり安く済んでいます。

130円×往復=260円
250円×往復=500円

まとめ

交通費を除けば、誰でも25万円以内におさまります。

25万円+試験会場までの交通費5往復分を見込んでおきましょう。

この計算にはスクーリングは含まれていません。
編入学ではない方はスクーリングも必要なので注意!

関連記事