鉄道

相鉄線JR直通運転による湘南新宿ラインへの影響

相鉄沿線住民にとっては悲願であった都心への直通運転が開始されました。

しかしこのJR線へ直通する新路線が開通したことにより、横浜周辺から湘南新宿ラインで都内へ向かっている人にはデメリットがありそうです。
どんな影響があるのか理由とともに解説していきます。
もちろんメリットも!

Contents

相鉄JR直通による湘南新宿ラインへの影響は?

相鉄がJR横須賀線と貨物線に直通することで、湘南新宿ラインに以下のことが起こると予想しています。

湘南新宿ラインに起こること

・今よりも遅れやすくなる
・運休が増える
・行き先が複雑になる

それでは詳しく解説していきます。

そもそも相鉄JR直通線が通るルートはどこ?

相鉄西谷駅から横浜国大羽沢駅(新駅)までが新設される線路です。
新駅から先は元々あったJRの東海道貨物線という貨物列車専用として使われていた線路を使い、途中から横須賀線の線路に合流します。

新川崎と武蔵小杉の間から横須賀線(湘南新宿ライン)に合流して同じ線路を走ることになります。

その後は湘南新宿ラインと同じルートで大崎まで。
大崎からは埼京線として新宿・赤羽・大宮方面に直通します。

つまり停車駅こうなります。
相鉄西谷→羽沢横浜国大→武蔵小杉→西大井→大崎→恵比寿→渋谷→新宿→池袋→埼京線へ直通

なぜ遅れやすくなるの?

簡単に言うと増える列車の本数に対して線路の設備が足りていません。

線路の設備が足りていない区間は、湘南新宿ラインの区間で言うと西大井〜大崎の間にあります。
西大井の先にある蛇窪(へびくぼ)と呼ばれる場所が横須賀線と湘南新宿ラインの分岐点。
横須賀線が品川方面に、湘南新宿ラインが新宿方面に分かれて進みます。

この蛇窪が平面交差になっているため、対向列車とすれ違う必要があります。
道路で言うと対向車がいなくなるまで右折車が曲がれないイメージ。
それが線路上で起こっています。

この構造のせいでラッシュ時間帯の湘南新宿ラインと横須賀線は過密状態。

そこに相鉄直通の列車をねじこむわけですから、今以上の遅れが発生しやすくなります。

蛇窪信号所の構造が解消されるまでは、このような状態が続きます。

もっと詳しく知りたい方は”蛇窪信号所”や”大崎短絡線”というワードで検索してみてください。

運休の原因はなぜ?

単純に遅れやすい=運休になりやすい
ということです。

現在でも湘南新宿ラインは影響を受ける路線が多過ぎるので、遅れやすく運休になりやすい路線でした。
このJR相鉄の直通運転で、さらに相鉄の運転状況も影響されるため単純計算で遅れる確率は高くなります。

湘南新宿ラインと同じ線路を走る主な路線。
・東海道線
・横須賀線
・高崎線
・宇都宮線
・埼京線
・(総武線快速)

上記の路線に加え、山手線や京浜東北線という本数が多い路線も隣に走っているため、他の路線の影響を受けやすいです。

どこか1つが大幅に遅れると湘南新宿ラインに直接影響が出ます。
都心に直通で行けるという便利な面がある一方で、他の路線の影響を受け遅れやすいという欠点があります。

さらにJR直通の相鉄線が増えるので、相鉄線の遅れが直接的に湘南新宿ラインの遅れや運休に繋がることになります。

行き先が複雑になる

新宿から湘南新宿ラインのホームに行くと、今でもいろいろな行き先を目にします。

成田空港に行けたり、
お台場に行けたり、
鎌倉にも、
小田原にも行けます。

さらに相鉄の行き先が加わることになります。

初めて乗る方には訳分からないですよね。

乗り違いに注意が必要です。

JR相鉄直通で起こる湘南新宿ラインへのメリット

デメリットだけを挙げましたが、メリットもあります。
唯一のメリットながら、最高のメリットになるかも!

いままで
相鉄の各駅→横浜駅→湘南新宿ライン

だった人たちが、そのまま横浜駅で乗り換えをせずに新宿方面に行くJR相鉄直通線を使う。

ということは、横浜駅からの湘南新宿ラインの混雑が緩和される!

どのくらいかはまだわかりませんが、横浜駅での混雑は少しなくなる可能性もありそうです。