いよいよ産業能率大学・短期大学で初めて試験でしょうか。
科目修得試験ってどんな感じなのか気になりますよね。
難易度はどのくらいだと思いますか?
在学中の私が、産業能率大学通信教育課程の科目習得試験についてお伝えします。
カモシュウに必須の文房具をまとめてあります。
持ち物に不足がないか一度チェックしてみてください!
産能大通信制に必須の文房具!カモシュウ受験に必要な持ち物!!
このページの下部にもリンクありますので、記事を読んでからでも!!
Contents
科目習得試験の流れ

最初に試験監督から試験の流れや注意事項などの説明を受けます。
初めての試験の際はしっかりと聞いておきましょう。
会場によっても若干ルールの違いがあるようです。
まずは問題集と回答用紙が配布されます。
問題集は、全科目が載っているので300ページほど。
回答用紙は全科目共通で方眼用紙のような紙が1枚。
オモテ31行×30マス
ウラ36行×30マス
その用紙に自分の教科の解答欄を作って、答えを記入していきます。
科目によっては解答欄作成例が問題に載っています。
答え合わせをする先生が見やすいように回答欄を作成しましょう。
その後に試験開始となり、受験票に記載してある科目コード番号から試験問題のページを開き回答していきます。
科目習得試験の問題内容
教科によって問題の傾向が異なります。
テキストを読み込んでいなくても簡単な教科。
テキストを読み込んでいれば大丈夫な教科。
テキストを読み込んでいても難しい教科。
と様々です。
ただ、問題の出し方はどの教科もほとんど同じ。
・記号による選択問題が1~2問(5問×2や10問×1など)
・文字数200文字程度の記述回答 2~3問
問題が書いてある該当のページを探し出し、答えを書いていく教科が多いです。
自分の意見を求めてくる教科もたまにあるので、そのような教科はテキストの内容をある程度把握しておく必要があるでしょう。
科目習得試験の難易度

人によって難易度の感じ方は違うと思うので、あくまでも1つの個人的な意見として参考にしてください。
個人的に感じたこと
・リポートが難しい教科は試験もやっぱり難しい。
・テキストが薄くてリポートが簡単な教科は試験優しめ。
私は入学してからカモシュウ用にテスト勉強というものを一切したことがありません。
初めてのカモシュウで「テキスト持ち込みなら簡単だろ」と謎の自信で望んだ結果、普通に合格点ゲット。
それ以降もリポート作成以外では使用しなかったほぼ新品のテキストでカモシュウに望んでいます。
というのも、産業能率大学通信制の卒業率の高さを見てこれは絶対に落とすための試験ではないと判断しました。
その判断が正解かどうか分かりませんが勉強しなくてもなんとかなっています。
決して私の学力が高いわけではありません。
と半分調子にのっていたら、実は先月に1科目不合格がありました。。。
計算が多い教科だったので、普通に凡ミスを繰り返したのだと思います。
ということで、もちろん勉強しないよりはした方がいいですね。
科目習得試験のコツ
科目習得試験は時間との勝負です。
テキスト持ち込み可なので、時間があれば全問回答できるはずです。
焦らずに時間配分を気にしながら、回答していきましょう。
私バージョンのカモシュウの回答方法
ここでは私のやり方を伝授いたします。
と言っても勉強してなかった野郎のやり方なので、参考になるかどうかはあなたが判断を。。。
0.教科が合っているか確認します
全教科が載っている問題集が配られます。
まずは問題が自分の教科と合っているか確認します。
似たような教科もあります。
ここで間違えたら終わり。
時間がないからと焦って解答を進めたいのか、一定数間違う人がいるようです。
しっかりと確認しましょう。
1.記述回答の問題内容を見ます。
〇〇について200文字でまとめてください。
なんて感じの問題が2,3問あるので問題をサクッと読みます。
なるほどね。こんな内容の記述ね。とざっくり把握しておきます。
2.選択肢問題を回答。
選択肢の問題は10問以上あります。
分からない問題はまずスルー。
後ほど全部終わった後に時間があったら回答します。
ここで時間を使うのはもったいないです。
高得点の記述があるので、調べきれない場合は即飛ばします。
1問や2問落としても大丈夫です。
私の場合は、分からない問題も適当に回答を記入していました。
記述で時間いっぱいになっても、運だけで正解する可能性もあるためです。
記述が終わり次第、問題集にメモしておいた適当に答えてしまった分をやり直します。
この選択肢問題を回答するためにテキストをペラペラめくり探すわけですが、
その際に最初に見た記述式問題の内容を発見したら、ドッグイヤー(テキストの端を折って開きやすくすること)をします。
選択肢の問題も2,3問分くらいまとめて探せると効率よく回答できます。
3.記述問題を回答
選択問題を一通り終わらせて、記述回答です。
ここが試験の山場です。
科目によりますが、こんな感じの出題が多いです。
・200文字~300文字×2問。
・90文字×3問+200文字×1問。
時間内に全て書き終えられるよう気合いをいれましょう。
内容はもちろんですが、日本語を間違えないように!!と入学時に言われた記憶があります。
原稿用紙の使い方、送り仮名、漢字など、あまりにも間違いが多いと減点になるのかもしれません。
4.選択肢問題を埋める
さきほど答えられなかった選択肢の問題を回答します。
残り時間も少なくなり焦るかもしれませんが、落ち着いて探しましょう。
記述が終わっているので焦らずに答えを探すことができるはずです。
5.全体を見直し
時間が余ったら見直しです。問題が2ページにわたることもあります。
次のページにも問題が実はあったなんてことにならないようにしましょう!
さいごに

大学卒業を目指すのも素晴らしいですが、実用的で費用対効果の高い「英語」をガチで学び直してみませんか?
大学卒業という他の人と同じスタートラインに立つのも大事ですが、例えばTOEIC800点というような他の人より優位になれるものを目指すのも魅力的じゃありませんか?
しかも産能大卒業の費用以下、さらに期間も1年未満で英語をガチれる環境があるのです。
英語力の向上で人生を変えていきましょう!
そして、大学卒業を目指すのはその後でも遅くはありません!
むしろ選択肢が増えて、海外の通信制大学も視野に入るかも!?
そして今なら2週間の無料体験実施中!!
大学入学までは2週間以上空きがありますよね?
ぜひ無料体験をして、どれだけ効果があるのか試してみてください!
大学に入学する気になった今が、モチベーション上がっていて絶好のチャンス!
無料の体験枠があるうちに勢いで飛び込んでみましょう!
ダメなら止めて、大学に専念できますし。
英語で視野と自分の世界を広げましょう!!
