アメリカ

キャンピングカーでのアメリカ横断注意点をまとめてみたぜ!

キャンピングカーでアメリカ横断。
普段の生活とは違い、とても贅沢な時間。

ですが普段とは違う生活なので様々なトラブルがあったり、思わぬ問題点が発生することがあります。

実際にキャンピングカーでアメリカ横断をした経験から、どんなことに注意が必要かまとめました。

Contents

1.食材はまとめ買いしろ!

キャンピングカー生活となると自炊が多くなります。
さて、食材の買い物ってどのくらいの時間かかると思いますか?

答えは2時間。

私調べです。
測ったことないけど。

食材の買い物って意外と時間がかかるもの。

2時間あればかなりの距離を移動出来ます。
もしくは、1つの観光地を見る時間にもなります。

アメリカ横断を何日間でどのくらいのペースでやるにしても、無駄にしてよい時間などないはず。

冷蔵する必要のないカップラーメンや乾麺、パンなどを上手に組み合わせて、できる限り買い物の回数を減らして有意義に時間を使いましょう!

しかし、アメリカの大型スーパーでの買い物もまたアメリカ横断の1つの醍醐味でもあります。

焦って周りを急かさずに、存分に買い物を楽しみましょう。

◆ワンポイント
メンバーが多いなら半々に分かれて、役割分担も
・買い出し班
・ご飯準備班や掃除班など

日本から直接参加の場合は、日本で揃えられる物を持てるだけ準備すると節約&時短!

2.都市部の運転に注意!

都市部はとにかくキャンピングカー向きじゃありません。
想像出来ますよね?

・道は狭かったりする。
・一方通行とかある。
・みたことない標識がある。
・駐車場がなかなか見つからない。
・なんか怖い。

そして、あの大きさの車。
後方を運転手1人で確認することは不可能に近いです。
後進(バック)は、1人以上が車を降りて確認しましょう。

なんと私、駐車場で事故ってます。
その記事はこちら。

https://yokohamaism.com/usaaccident/

他にもこれほど大きい事故ではないですが、いつの間にかホイールを2つ紛失してキャンピングカー返却時に90ドル請求されています。
あわや駐車違反で罰金を取られそうになったことも。あと1分遅かったら100ドルだったよと言われました。

そして駐車場を探し回ることにより、どれだけの時間を無駄にしたかわかりません。
大きい駐車場があれば比較的入れますが、土地勘の無い大都市ですんなり駐車場に入れたことはありませんでした。

そこで狙い目を教えます!
それは大型施設。
・大きい博物館
・プロスポーツ施設(MLB,NBAなど)
・イベント施設
などの周辺は、比較的広い駐車場があったりするので狙い目です。

 

◆ワンポイント
行って迷うより、事前に調べるべし!
英語でネット検索したら出てきます。
“RV parking 〇〇(都市名)”

3.行程管理は柔軟に!かつ妥協するな!

ルート決めって難しいですよね?

おそらく行きたい観光地をピックアップして、それに合わせて大まかなルートが決まっていくのが一般的でしょう。
ただね、いろんなことが起きます。

“あ、近くにこんな観光地があるから寄ろう!”
“ここの景色ヤバくね?写真撮ろ!”
“雨だったから目的の観光地見れなかったよ”

こんなことが発生して、もし余裕ないルートを決めていたら対応出来ません。
”行こうと思ってた観光地をやっぱキャンセルして別のところ行こう。”
なんてことは、したくありません。

日程の都合上はあると思いますが、気持ち的に行かなくていい場所なんてないはずです。

そんな事がないように、柔軟に対応出来る行程と満足出来る行程のバランスを取りながら、横断してください。

◆ワンポイント
日程を詰め込みすぎない。
行けたら行くスポットをいくつか候補に。
何もない区間は、夜通し運転で距離を稼ぐのも◯

4.ガソリンの残量は常に気をつけろ!

とにかく燃費が悪い。
私たちはかなり気を使っていたので、ガス欠の危機はありませんでした。
イメージとしてはガソリンのタンク(メーター)が半分以下になったら、次のガソリンスタンドがありそうなところでフリーウェイ(高速)を降りて、ガソリンスタンドを探すという感じです。

ちなみに、ガソリン代は安いのですが、燃費が悪い上に信じられない量を給油するため、ガソリン代が旅費の大半でした。

値段表記の単位はガロンです。
1ガロン=3.785リットル
レギュラーガソリンは、unleadedと書かれています。

◆ワンポイント
タンクが半分以下になっていなくても、ガソリンスタンドを見つけたら、とりあえず行っとく?
という感じで、頻繁に給油!

5.メンバー内での役割分担をしっかりしろ!

旅の最中は、生活しているうちに勝手に役割って決まってくるんですよね。

その中でも嫌な役割ってやっぱりあるんですよ。
あといくら役割分担したとは言っても全て任せっきりとかだと、ちょっと違うなと思ったりすることもあります。

この辺はメンバー間で相談しながら決めると、ストレスがないです。

不満を溜め込む前に軽く相談です。
不満を溜めてから吐き出すと、お互い気分良くないので。

でも本人が得意の役割があると思うので、話し合いをどんどんしましょう!

誰もが嫌がる仕事もあります。
そんな仕事は、じゃんけん大会でもいいでしょう。

そしてみんなが快適に過ごせるよう公平なルールを決めましょう!

6.ルールを決めろ!

具体的にどんなルールを作ったか少し紹介します。
・車内BGMの選曲は、運転手が決定権。
・助手席に誰か乗る。助手席の人は寝ない。
・女子が洗濯担当。
・バックするときは誰か降りる。
・寝る位置は、5日間交代。
・トイレ、シャワーは緊急時のみ。
・トイレ使ったら、その人がその日に掃除。
・冷蔵庫内の個人の飲み物を制限。2Lペットボトル1本+缶3本まで。

メンバー感で様々なルールが作られると思います。

楽しみながら決めるといいです。
私たちは、恨みっこ無しのゲームでいろいろ決めていました。

・じゃんけん
・あみだくじ
・トランプで大きい数字出した人が勝ち
などなど。

ゲームで決めたのは、こんなことです。
お金に関わることはゲームで決めないのが、コツです。
・寝る位置
・下水処理
・食器洗い

7.wifi探し RVparkにあると思うな!

wifiがかなり重要です。
ほとんどのRV parkにはwifiがありますが、電波が弱い場合もあります。

私たちがよく利用したのは、マクドナルドです。
wifiだけではなく、ランチはもちろん、休憩等も兼ねて1時間程滞在することもありました。

使い道は人それぞれ。
私たちは人によって作業内容が決まっていました。
・行き先の観光地、宿泊場所の検索
・SNS、ブログの更新
・ドライブ中の音楽DL
・ドライブ中のなぞなぞネタ(笑)

観光地や宿泊場所を調べるのが、私の担当。
私が調べ終わってから行程の都合であと20分で出発するよー!
と時間制限を設けたこともありました。

おまけ:日本から持っていって役に立ったグッズ

・洗濯バサミのいっぱいついてるやつ
・マルチタップ延長コード
・菜箸
・ピーラー
・割り箸
・ザル
・BBQ用網
・乾麺(うどん,そば)麺つゆ
・焼肉のタレ
・カード式麻雀

日本から行く場合は、そのまま出発出来るくらい荷物に詰め込んで行きましょう!

もうこの記事まで読み切った方あなたは、具体的な横断スケジュールを決めている最中でしょうか?

ぜひ楽しく安全にアメリカを満喫してください!

関連記事