保育園落ちた。
最近この言葉をネット・SNS上でよく目にします。
シンママで正社員なのに落ちた。
共働きなのに、兄弟で下の子だけ落ちた。
普通に考えれば、もっと保育園増やせよ!
って感じでしょうが、その考えだけって甘くないですか?
中には本当に頑張って探して、頑張って頑張ったのにダメだった方もいると思います。
その方には不快にさせてしまう記事なので、戻るボタンを押してください。
でも何にも対策もせずに申請だけして、落ちてから文句言う。
そんな人に向けた毒舌モードの記事です。
文句だけ言う前にちゃんとやったんかい?って。
そして、あくまで個人的な意見ですのでご了承ください。
そんな人はそもそも記事にたどり着いても読まないか。
ま、いいや。
Contents
認可保育園には全員が入れるわけではない
もちろん希望している人全員が認可保育園に入れるのが理想ですよ?
でも現状では無理じゃないですか?
入れないと給料貰えないし、今後の予定も立てずらい。
国としても困ります。
母(父)が働けない→家計が圧迫→2人目なんて無理→少子化→この先どうすんの?
って感じじゃないですか?
国がもっともっと対策しなければいけません。
そんなことは日本も分かってます。
ただ保育士の給料低いと言われていて集まらない上に、そもそもの施設ですら足りません。
だから希望者全員は入れないんですよ。
入れるようにしてほしいけど、今はまだ無理なんです。
施設を作るだけ作って、外国人雇えばもっと増やせるかもしれません。
でも質の悪い保育園になっちゃったら嫌じゃないですか?
やっぱある程度、認可保育園を作る条件って必要ですよ。
この厳しい現実は保育園探している人ならみんな分かってるじゃないですか?
落ちてからでは遅い
保育園に落ちてから、
”国がなんとかせーよ!”とか言って、区役所に怒鳴り込む。
はっきり言って対応が遅いよそれ。
”他の家庭は知らんけど、自分の家庭は辛いんです。
ウチだけはとにかく認可じゃなきゃ無理なんです。”
って?
どこも認可保育園入りたい気持ちは一緒だから!
共働きで両祖父母も遠方に住んでるから、点数高いっしょ!
は?
そんな家庭クソほどありますから。
じゃ、どうすりゃいいの?
もっと早くから対策したり、代替え案準備したりするべきです。
簡単に言うと、落ちても最悪なんとかなるように準備しておくべき。
保育園落ちた人が多くて、待機児童が問題になっています。
”自分の子どもだけは認可保育園に入れるはずだ。”
と考えていて、認可に申請して終わり。
では考え方が甘すぎます。
生クリームにメープルシロップかけて舐めてるくらい甘すぎます。
これだけ待機児童が多くなっているのに、対策していないあなたも問題です。
国の認可じゃなくても、都内で言う認証保育園などの地方自治体が補助してくれる施設だってあります。
探していれば、認可外でも入れそうな保育園があったかもしれません。
絶対に会社を辞めたくなかったら、会社近くの保育園も候補にいれるべきだったかもしれませんし、会社にも状況を相談しておくべきです。
とは言え、やっぱり行政がしっかりせぇよ
例えば”シンママ正社員”と”両親、祖父母同居”の2家族がいた場合。
明らかにシンママ正社員が認可保育園に入れるべきです。
でもなぜか違う場合もあります。
そりゃ納得できません。
どんな算出方法でそうなったのか、役所に聞きに行くのはありでしょう。
実際に納得がいかない部分があり、役所に聞きに行ったら
点数の計算間違いが発覚して無事に入園出来た事例もあります。
そんな場合は役所に直接文句OKでしょう。
スルーしてたら落ちたままだったんですから。
あの紙切れ1枚で、転職や退職することになってその家族の人生が変わってくる。
その重みを分かってほしいもんです。
さいごに
我が家も3年連続認可保育園落ちてます。
0歳児クラスから申請してます。
もう誰が受かってんの?
シンママしか入れないの?
兄弟じゃなきゃ無理?
そんな感じ。
ウチだって結構点数高いんですよ?
だから文句言う気持ちも分かります。
でも文句言ってもどうしようもない現実があります。
我が家では認可ではない保育園に入れる選択をしました。
でもその対策すらしてない方がSNSで文句言ってるのを見て、悲しい気持ちになってこの記事を書いています。
全ての子どもが幸せになりますように。