産能大通信

【産業能率大学 通信教育課程】出願時のコース選択について

産業能率大学の通信制入学することを決めたものの、コース選択でまた悩みますよね?
私自身も産業能率大学に入学(3年次編入)し、コース選択でとても悩みました。
その経験からどのようにコースを選択したか、コースの選択の仕方を書かせていただきます。

Contents

私が選択したコースとその理由

私が入学した2018年4月期のコース選択肢は、全部で9コース。

たとえ大学卒業だけが目標だとはしても、せっかく勉強するなら自分のためになる内容を勉強したいものです。

個人的に入学の前年度に大きく生活が変化する出来事がいくつかありました。

・第一子出生
・住宅ローン開始
・保険の見直し
・扶養がどーのこーの
・確定申告
・ふるさと納税いくらまで?

などなどお金に関わる知識が必要で、知識がないと損をしてしまったり、漠然とした不安に駆られてしまったりすることがありました。

“知識は力”ですので、生活のお金に関わることを学ぼうと思い、FPコースで願書を出すことに。

今は仕事上で役にたたないとしても、今後の人生で役に立つことは間違いないと判断しました。

さらに勉強したらFP2級の受験資格を取れるのは、大きな判断基準の1つ。

保険や住宅ローンさらには投資など、素人なりに調べて勉強し、
自分でもいろいろな契約をしたばかりということもあり、少しくらいは事前知識があるし、頑張って勉強しよう!
とヤル気に満ちあふれていました。

しかし、直前でコース変更

FP2級試験の過去問や参考書をペラペラっと見てみると思った以上に、FP2級の難易度が高い。
自分の知識がなさすぎて 内容が全く分からない。
素人がいきなり飛び込んでなんとかなるとは思えないレベルでした。

既に入学している先輩のブログ等を見ても、科目修得試験がFP2級以上のレベルになっている。
なんて情報もあり、とても不安になってきました。

まだまだヤル気があったので、勉強頑張ってFP2級受かろう!!
と思っていました。

そして、いざ願書を書くとき

”ん?本当にこれでいいのか?FP挫折=卒業できないってことになるんじゃ…”
と思ってしまいました。

そして、もう一回入学説明の冊子を読み直した時にひらめきました。

あ、別に勉強したいことを無理に3年次のコースで選択する必要もないじゃん。

3年次はとにかく単位を確実に修得。
4年次に勉強したい科目を選べばいいんだ。

さ、別のコースにしよ。

新コース選択

こう考えてからは、スポーツマネジメントコースに即決しました。

理由はスポーツが好きだから。

単純ーー。

私が入学した時に新設されたコースで、情報が全くありませんでしたが不安はありませんでした。

今の仕事と全く関係性もありません。

現在、私が勤めている会社には経営学を学んでいる人は大勢いるはずなんです。
しかし、その中でもスポーツを通してのマネジメントを学んでいるという人はなかなかいないはず。

マネジメントをスポーツ分野から学んで、今の会社にどう活かせるかを考えながら、勉学に励みます。

また転職の際にも幅を広げられるはずです。

問題発覚

と、ここで新たな問題点。

FPコースを選択しないとFP2級の受験資格がもらえないのです。
4年次にFP科目を全て習得してもダメなんです。

しかし、気付いたのは出願後。

ま、大学卒業が目的だったので、ついでにFPもなんて都合のいいことはしない方が良い。

と言い聞かせました。

結果的にその判断は自分的には間違っていなくて、
選択したスポーツマネジメントはFPに比べて明らかに難易度が低いです。

https://yokohamaism.com/sannotest/

 

興味あるFPの単位は4年次に選択するとして、3年次には単位取得が比較的しやすそうなコースを選ぶことがよさそうです。

もちろん、FP2級や社労士など資格取得が目的の場合はその限りではありません。

自分の目的、目標が何なのかブレずにコースを選択しましょう!

FP3級の資格取得は可能なので、4年次にFP科目を選択して資格勉強にも役立てます。

 

 

 

関連記事